だんだんと・・・・いや、とっくにかな、筋ジス会とはかけ離れたブログになってきております。
今日は厄日だったかな?
でも、内容が同じならいつでも変わりないか・・・
今日は月初めでお墓参りの日。
気持ちよく墓に参って、その足で勤務校へ行ってきた。
既に近況はお手紙で伝えてあったのだが、その直後にママの再々発入院となり、3月復職はあり得なくなってしまったので、引き続き休む相談だ。
校長先生は既に手紙を読んだ時点で動き出してくれていたようで、僕が休みを取るに当たりどういう方法があるかをいくつかの案にして県教委に問い合わせ中とのこと。
11歳の娘は重度障害者、5歳の長男も口唇口蓋裂、1歳の次男は生まれたばかり、その上妻が脳腫瘍で入退院を繰り返していてどうにかして休みをもらって算段しないと働きに出られないなんて、なにぶんにも過去にない事例なので、校長先生も困っちゃってる。
同じく県教委も困っちゃってるみたいで、2週間たっても音沙汰なしだそうな。
取りえる手段としては、ママの介護休暇、ゆめの介護休暇、育児休暇の延長、休職、失職の5つ。
失職は手段じゃないけど、ま、最後の最後に僕が家族を取るならそれも一つの方法と。
このうち、休職は無理であることが判明した。
休職は、働いている僕自身に疾病や自己啓発で留学などの理由がないと取れないらしい。
ま、1年も休まされては金が続かんから・・・
互助組合から借りては?とも提案されたが、お袋を招くために購入した土地と増築分の借金で既にあり得ん額だ。これ以上の借金は返す自信も返せるアテもない。
ゆめの介護休暇もボツ。
特支学校へ通っている以上、取れないと。
ママの介護休暇も、同じくボツ。
途中で一旦回復したなら取れたけど、引き続きなのでダメだって。
残るは育休延長だけ。
保育園入園を諦めれば、可能・・・・・・
って、保育園諦めて育休延長するしかないじゃん。
入園って、もう申し込み始まってるけどさー、手続きだけして入園は延期とかって、出来るのかなぁ・・・
あとは、県教委から何か特例処置とかがあるかも知れないので、期待をしないで待つ と。
借金して、休職するか?
その場合って、福利厚生はどうなるんだろう?
ゆめやママの治療費その他が実費になる なんて事になったら、そっちも払えないが・・・・
ゆめの入所も、いよいよ現実味を帯びてきたなぁ。
あ~あ、困った・・・
いよいよ崖っぷちが見えてきた。
あと残り、3歩くらいか?
までも、進退窮まった訳じゃないからな。
まだね。
ご協力できればと思い、ちょっと出てまいりました。
たとえば、復職したとして、育児短縮とか使えないのかしら?
後は、ファミリーサポートとか。
言葉が足りなくてすいません。
育児短縮は、女子のみです。
けっとは保育園に預けてしまうので問題なし。
問題はゆめの処遇です。
朝、僕が出勤後に登校なので、僕が出て行ってから移動ヘルパーさんが来るまでのその空白の時間をどう埋めるか。
でも、そこが埋まったとしても、出勤までにすべてを準備するには、ゆめにかなり早起きさせねばならず、睡眠不足で発作を誘発させている現状、それをするのはリスクが高すぎる。
発作を起こすリスクを高めてゆめに負担をかけるくらいなら、いっそ入所した方が安全。それに、発作を起こせばどのみち僕は仕事を放って駆けつけねばならない。
おっかなくて、働いてられません。
また、復職すればリハビリも連れて行ってあげられなくなるけど、入所すればそれも施設で(今みたいな専門のものではないにしても)行ってくれる。
主治医とよく相談しますが、入所した方がゆめにとってはメリットも多く、安全でもあるような気がしています。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる