苦手の話

教員やっててこういう事言うのもどうかなって話だけど、成績つけるの嫌い。



みんな頑張ってる面や瞬間がそれぞれあるので、みんなにそれなりの数字を付けてあげたい。

でも、作品の優劣は確実に目に見えてあるし、応じた取組姿勢というものもあるし、課題の理解度や求められたものへの到達度ってものもある。

そもそも、頑張ったかどうかで成績をつけるわけではないので、作品の成果、授業への取り組み、姿勢などしっかり評価し、数字で示さねばならない。



ただ、新しい評価制度がどうしてもうまく働かない。

どう頑張っても、生徒の実態と合わない。

はっきり言って、以前の付け方よりも難しくなって手間がかかりまくってる。

まぁでも、最低でも10年はこれで行かねばならないので、定年までこれを続けるのかぁとうんざりしてる。





それも、とりあえず2学期は終わった。

肩の荷が下りた。



めったに見ないが、毎学期オール5を目指してる生徒が1年生に2名もいて、その両方が美術選択で、こういうの緊張する。

1学期は片方の生徒が美術だけ5じゃなかったから、評定平均4.9。

「美術だけ5じゃない」

これすごいプレッシャー。

そう言われても困るんだけどね。



今学期はその生徒はめでたくオール5。

かわりに、今度はもう片方が、美術だけ5じゃない。



入れ替わったよ。

また、美術だけ5じゃないって言われんのかぁ・・・



でもな、はっきり言って、そんなの知らんがな・・・





それはそうと、苦手な話。

すれ違う生徒から常時挨拶されるんだけど、そういうマナーになってるんで仕方ないんだけど、これ地味にめんどくさくて苦手。

向こうはたまにすれ違う教師に挨拶するだけだから良いけど、僕は混み合った廊下を歩くと全員に挨拶し返さねばならない。

首振り人形状態。





もうさ、朝と帰りだけで良くない?

おはようございますとさようならだけじゃダメなん?

しっかり挨拶してくれる生徒は偉いとは思うし、このマナーのおかげで、外部の方からはみんなしっかり挨拶してくれるって好評ではある。

こういうのってクセだから、するのが当たり前だとされているからできること。

そういう効果はあるんだけどさ。



挨拶は必要ないって言ってるわけじゃないんだ。

大事だと思ってるし、僕自身は大切にしてる。

ただ、強制状態なのがおかしいと感じてるだけ。

当たり前に身につけてて、それがどういう意味を持つものなのかを正しく認識してたり・・・

もうそんなもの取っ払って知らない人が自分たちのテリトリーに入ってきてるなら、敵じゃないってことを示すためにお互いに挨拶するのが当たり前なんだからやれば良いんだ挨拶くらい、ごちゃごちゃ言わなくてもな!

それがいちいち規則やマナーで縛らないとできないようなしつけの悪さだから、口うるさくなってめんどくさくなるだよ。

家で、しつけてほしいよこんなもんは。





それよりね、もっと不可思議に感じてることがあってさ。



美術室に入ってくる生徒は、失礼しますって言うのね。

それ自体は、まぁ、普通だわ。

ただ、部屋に入ってくるのに失礼しますなのに、入って横向きゃ僕がいても無視なんだよ。



おかしくない?



その挨拶は何のためのもので何に対してなの?って思う。







だから、美術室への入室ルールはこうしてる。



入ってくる事自体失礼でもなんでもない、そもそも授業受けに来てるんだから、失礼しますなどと言わんでいい。

それよりも、入った室内に僕がすでにいたら、僕にはこんにちはとかの挨拶をしなさいと。

授業担当がいるのに無視するのは、それこそが失礼なんだぞと。

めんどくせーやつって思われるかもだけどな。



8割の生徒は、守ってくれてる。

2割の生徒は、反応ないね。

別におかしい生徒とかってわけじゃない。授業はちゃんと受けてるし、作品も作ってはいるし、質問とかも普通にしてくる。

ただ、挨拶ごときを身に着けられないだけあって、作品のレベルは常に低い。

何より、締切にルーズ。



まぁ、そんなもんなんだろう、人ってのは。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
苦手の話
    コメント(0)