今日はたったの小学校が創立記念の式典&子供らの発表会。
不思議だ。
イベントなのに、記録に残そうという気持ちが全くわかなかった。
それでも、午前中に行ったゆめの病室で、ゆめがあまりに暇そうに寝てるので、ビデオでも撮って見せてやるかと、そういう動機で結局撮影したが・・・
今使ってるハンディカム、良くわからん操作ミスで、しょっちゅう動画が静止画になる。
今回も、せっかく撮ってたのに、後でみたら見事に静止画になってた。
なんだろうか・・・
なんだろうかというのは、操作ミスのことではなくて、この、記録に残すことへの執着のなさ。
元々、写真とか撮って残すことにあまり意味を見いだしてないってのもある。
ただ、ゆめに関しては、最初から先が見えてるから、一生懸命記録を残したいって思ってはいた。実施亜、ことあるごとに撮影してる。
でも、男の子達に関しては、もろ僕の地が出てる。
別に、撮らなくても良いじゃん。どうせ後から見ないし・・・
実際、見ないんだよな。
ゆめが見たいって言うから見てたけど、そのゆめも・・・
ただ、ママが元気だったころは、ちゃんとアルバムとか作ってくれてたから、それなりに記録はあった。
そのママがおかしくなってからは、写真の整理をする人もなくなり、おかげでたったのアルバムは、無いです。
今はもうママも亡くなってしまったので、撮ることすらあまりしようとしないという・・・
一つには、僕がまともじゃないからだとは思う。
日頃のルーティンワーク以上に何かしようという気が、なかなか起きない。
子供らの撮影は、ルーティンじゃないから。
ゆめと同じ自分の子供のことなのに、これがルーティンに入らない、つまりはやらなきゃいけないカテゴリーじゃなくて、重い腰を上げてやるカテゴリーに入ってる時点で、すでに僕はまともじゃないんだろう。
どうしてこうなっちゃったんだろうね・・・
発表会には、ほとんどの保護者が夫婦で来ていた。
夫婦+じじばばってところも多い。
ママが元気なら、きっと僕がゆめの世話を家でしてて、ママが撮影に来てたかな。
もしかしたら、クラス役員とかしてて、交通整理とかにまで来てたかもしれない。
ママが元気なら・・・
ママが生きてたら・・・
こんなんばっかりだぜ・・・
ママはもう、いないってのに。
ママがいない悲しみって奴を、日頃感じることはあまりない。
ほとんど無い。
もう4年もこんな生活を続けているからだろう、特に今になって困った等ということもないから。
代わりに、これと言うときにママがいない不便さとか、やっぱいないんだよなって感じることが多くて、むしろ、そういうときの方がズシンと来る。
昼間、庭に積まれたもらい物の薪の整理をした。
これだって、長く放置してて、やっとやり始めたものだ。
休日にやろうやろうと思いつつ、ママの法要の他はゆめの見舞いに行ったり、それ以外の事をやる気が起きなくて、あとはなんかただだらだらしてたり・・・。
片付けし始めたのが奇蹟のよう。
その間、我が家にはたったのお友達が来て、遊んでいた。
お隣の家にも、学年違いのお友達が来て遊んでいた。
お隣では、3時のおやつにドーナツをあげていた。
裏で薪割りしてても、良い香りが漂っていた。
一方でうちは、お友達がおやつ持参だ。
ママさんが持たせてくれたんだろう。気が効いてるといえばそうだけど、これもやっぱ、ズシンと来た。
別に、用意してないだろうって思われたわけじゃなく、遊びに行くならっていう理由だと思いたいけど、それでも、ママがいるうちへなら、ただ遊びに行くのにわざわざ持たせないよね?
ママがいてくれたら・・・
こういうときにも、そう思わずにはいられないよなぁ・・・
今日は、かなり飲み過ぎた。
夕飯作ってるときからずっと飲んでて、ちょっと気持ち悪い。
今日は、飲んじゃいけない日だったみたいだ。
はじめまして。
いつも拝見させていただいてます。
我が家にも小学校1年生の娘がおりますが、お友達の家に遊びに行かせてもらう時には、大概おやつ持参で伺いますよ。お友達が家に来るときも、持ってきてくれます。
お母さんがいないとか、働いていて日中家にいない、とかではなくお互いの気遣いだと思ってます。
5年の息子のほうは、「おやつ持ってく?」って聞いても最近は「いらん」の一言です。これも成長の証かも、と思ってます。
すみません、なぜだか同じ文章が3つも載ってしまいました。本当にごめんなさい。
整理しておきました。大丈夫ですよ。
そうなんですか?
こちらの方ではそういう習慣がないので・・・
おやつ
持たせます。
親同士、とても仲良しならお互いに断わってから
おやつ持参なしにでできますが、お友達のお宅に
お邪魔する時は、暗黙の了解のように
おやつを持参します。
たったのおうちだからじゃないと思うよ。
以上。
そう・・・
ならまぁいいけど、おやつを持って来るかどうかは、あまり気にしてるわけじゃないんだ。
パパさん、
こんばんわ。
私も、皆さんのように、おやつ持たせますと、書こうかとか思いましたが、そういう事では、ないのですね。わかりました。
でも、たった君、元気で、お友達を呼んだり、呼ばれたりして、楽しく過ごしているのですね。私は、嬉しいです。
ゆめちゃんも、手術後、ゆっくり回復されているようで、本当に、良かった。
パパさんも、あまり、御無理されません様に。
こんばんは。
あれ?
やっぱり持たせるんですか?
そういうものなんだ・・・
前の記事
次の記事
写真一覧をみる